学びの根幹「探究する心」を育てたい-
      学習塾・探究堂山田洋文さんへインタビュー

最新レポート一覧

「オモシロガリヤを育てる寺子屋」というユニークなコンセプト。
探究堂さんは、出町桝形商店街近くのイベント・ワークスペースの「Deまち」にあります。

東京の小学校で教員をしていた山田さん。そこはオルタナティブスクールと呼ばれる、自分の頭で考え、判断し、行動することを学ぶコミュニケーション重視の少人数スクールでした。
その経験をいかし、地元である京都で始めようと決めました。
2016年4月からはじまった探究堂さんの取組。
子どもたちの学ぶ意欲を伸ばすため、敷居が高くなりすぎないような場を探していた時に「Deまち」に出会いました。

鴨川が近い!商店街が近い!恵まれた学びの場。

例えば河原の石を探究する授業があります。
これは、上流と下流だと石の大きさが違う、なぜかな、と考えるためのものです。
表をつくって比べてみるそう。
石を拾い集めて川に触れることで、季節によって水の温度などが違うことも発見です。

地域の方の協力も得て、商店街で子どもたちが疑問に思ったことを「探究堂」に持ち帰り考えます。例えば「商店街にはどうして上から魚が飾られてあるのかな?」「商店の並び方にルールはあるのかな」などの疑問を必要に応じてグループでインタビューに出かけます。それを自分たちの言葉でまとめ、プレゼンテーションする学びもあります。
鴨川の自然と、安心で魅力あふれる商店街があることは、恵まれた学びの場だと山田さんは話します。

情報が多い時代だからこそ、求められる学びのスタイル

日々の暮らしの中で、時間に追われ見逃していることがたくさんあります。
「なぜだろう」と考え、現地に行き、解決していく。仲間と力を合わせる。当たり前のようだけど見失いがちな大事なことだと気づかされました。情報が多い時代だからこそ、求められる学びのスタイルなのかもしれません。

今年の冬から春にかけて行ったワークショップでは「ひかり・いろ・かたち」を考えるためカラーセロハンや、布地、和紙、玉ねぎの皮などをスライド映写用のフレームに素材を挟み込んで、プロジェクターで投影してみました。
この理論を難しい言葉で説明することもできるけれど、「玉ねぎの皮ってこんな風にきれいにみえるんだ」、「小さい毛糸がこんなに大きく見える!」という単純な発見や不思議から学ぶ意欲がわいてくるのでしょう。

私にも5歳の娘がおります。「今日は風が強いね。春何番かな~」とか「雲の上はふわふわかな~」「今日のお月さまはきれいね。どうやったら届くかなぁ」など娘の素直な問いかけや言葉に耳を傾けられる母でありたいと思います。
どちらかというと文学や洒落が好きな私ですがそこに理科的な答えが返せたらもっといいかと思います。

レポーター

岡元麻有

子どものキラキラした眼差しが大好きです。

素直な心で、よく考え、よく学び、上京区という恵まれた地域環境で元気に育ってほしいと思います。

他にも上京の魅力ある教育のレポートに挑戦したいと思います。

ページの先頭へ
facebook
リンクページ
上京区役所 上京のまち歩きマップ 上京区140周年記念 特設サイト 上京区の市立小中学校一覧 西陣の朝市 にしZINE